洗濯表示タグが小ロット、短納期で作れます

ラベルくん.com - 洗濯表示ラベル(品質表示ラベル)がが小ロット、短納期で作れます

信頼の実績
創業1968

Home > 図解でわかる!洗濯ラベルの作り方 > 洗濯絵表示について

図解でわかる!洗濯ラベルの作り方

洗濯絵表示について

「取扱い表示」は2016年12月1日より変わり、「取扱い表示記号」は、「上限表示」に変更になっています。
記号の示す強さか、それよりも弱い範囲内で洗濯をするという意味になり、表示よりも強く洗うと衣類にダメージを与える場合がありますので注意が必要です。
(「上限表示」という考え方ですので、家庭洗濯記号が示す範囲内のどの強さで洗うかを個人で判断する必要があります。)

記号は、洗濯・漂白・乾燥・アイロン・クリーニングが5つの基本記号となり、いずれかが表示されていない時は、省略された記号のもっとも厳しい処理が可能と言う解釈となります。

また、2024年8月20日より洗濯処理の記号とアイロン仕上げの処理記号が1種類ずつ増え、アイロンの底面温度が変更になっており、商業ドライクリーニング処理の記号の意味も溶剤部分が追加されていますので、内容をよく理解して表示する必要があります。

洗濯処理の記号

番号
190
液温は95℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
番号
170
液温は70℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
番号
160
液温は60℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
番号
161
液温は60℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる
番号
150
液温は50℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
番号
151
液温は50℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる
番号
140
液温は40℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
番号
141
液温は40℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる
番号
142
液温は40℃を限度とし、洗濯機で非常に弱い洗濯ができる
番号
130
液温は30℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
番号
131
液温は30℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる
番号
132
液温は30℃を限度とし、洗濯機で非常に弱い洗濯ができる
番号
110
液温は40℃を限度とし、手洗いができる
番号
111
液温は30℃を限度とし、手洗いができる
番号
100
家庭での洗濯禁止

ワンポイントアドバイス!

<記号の下に「線(-)」の意味は?>
「-」は「線なし」よりも弱く、「=」はさらに弱い洗濯機での洗い方です。
<手洗い方法は?>
手洗いとは「押し洗い」、「振り洗い」、「つかみ洗い」など手で優しく洗う方法です。
<洗い方が×マークのものは?>
家庭洗濯処理はできませんので注意が必要です。

※家庭での洗濯禁止マークではウェットクリーニングができるかわからないのでをつけたときはのマークをつけるようにしましょう
水洗い禁止はの両方の表示になります。

漂白処理の記号

番号
220
塩素系及び酸素系の漂白剤を使用して漂白ができる
番号
210
酸素系漂白剤の使用はできるが、塩素系漂白剤は使用禁止
番号
200
塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止
 

乾燥処理の記号 家庭タンブル乾燥記号

番号
320
タンブル乾燥ができる
(排気温度上限80℃)
番号
310
低い温度でのタンブル乾燥ができる
(排気温度上限60℃)
番号
300
タンブル乾燥禁止
※タンブル乾燥禁止マークでは自然乾燥記号のいずれかをつけるようにしましょう

乾燥処理の記号 自然乾燥記号

番号
440
つり干しがよい
番号
445
日陰のつり干しがよい
番号
430
ぬれつり干しがよい
番号
435
日陰のぬれつり干しがよい
番号
420
平干しがよい
番号
425
日陰の平干しがよい
番号
410
ぬれ平干しがよい
番号
415
日陰のぬれ平干しがよい

ワンポイントアドバイス!

家庭でタンブル乾燥ができます。点「・」は乾燥温度を表しており、「・・」はヒーターを「強」などに、「・」は「弱」などに設定します。
「|」はつり干しのことで「-」は平干しを表します。
四角の中の「|」「-」は脱水後、「||」「=」は脱水せず(絞らず)に干します。

アイロン仕上げ処理の記号

番号
530
底面温度210℃を限度としてアイロン仕上げができる
番号
520
底面温度160℃を限度としてアイロン仕上げができる
番号
510
底面温度120℃を限度としてアイロン仕上げができる。スチーム禁止
番号
511
底面温度120 ℃を限度としてスチームなしでアイロン仕上げができる
番号
500
アイロン仕上げ禁止

ワンポイントアドバイス!

「点(・)」はアイロンの底面温度上限を表します。「・・・」は210℃(高温)、「・・」は160℃(中温)、「・」は120℃(低温)までです。
アイロン時にあて布をする場合には、記号がありませんので、付記用語として加えてください。

商業ドライクリーニング処理の記号

番号
620
パークロロエチレン又はジブトキシメタン若しくは石油系溶剤又はデカメチルペンタシクロシロキサンによるドライクリーニングができる
番号
621
パークロロエチレン又はジブトキシメタン若しくは石油系溶剤又はデカメチルペンタシクロシロキサンによる弱いドライクリーニングができる
番号
610
石油系溶剤又はデカメチルペンタシクロシロキサンによるドライクリーニングができる
番号
611
石油系溶剤又はデカメチルペンタシクロシロキサンによる弱いドライクリーニングができる
番号
600
ドライクリーニング禁止
 

商業ウェットクリーニング処理の記号

番号
710
ウエットクリーニングができる
番号
711
弱い操作によるウエットクリーニングができる
番号
712
非常に弱い操作によるウエットクリーニングができる
番号
700
ウエットクリーニング禁止

ワンポイントアドバイス!

パークロロエチレンなどの溶剤によるドライクリーニングができます。石油系溶剤と比べて洗浄力がありますが、ビーズやスパンコール、合皮のついたものなどデリケートな商品には生地を傷めてしまいます。
石油系溶剤によるドライクリーニングができます。デリケートな衣類の洗浄に適しており、国内では石油系溶剤が一番普及しています。

洗濯ラベルのつくり方の情報パンフレットを差し上げています

ラベルくん.comでは、現行JIS法の規定を基に作成したパンフレット(DL版)を差し上げています。

Ⅰ 洗濯ラベルについて学ぼう
1.図解でわかる洗濯ラベルのつくり方
2.新しい「取扱い表示」(洗濯絵表示)の5つのポイント
3.現行JIS(JIS L 0001:2024)取扱い表示の記号と意味
4.言葉で伝える取扱い文章のメリットとは?
5.洗濯ラベルの付記用語事例集
Ⅱ 繊維の種類と性質について学ぼう
1.繊維製品の表示について
2.繊維の名称を示す用語
3.繊維の性質の特徴を学ぶ

A4サイズ4枚にコンパクトにまとめた情報満載のパンフレットです。
ご希望の方はお問い合わせフォームより資料請求してください。
いただいたメールアドレスにダウンロード用のパスワードをお知らせします。

資料請求・お問い合わせはこちら

自動返信メールが届かない方

弊社からのメールが届かない場合

迷惑メールフォルダ・ごみ箱のご確認をお願い致します。
ご使用のメールソフト・セキュリティソフトにより、自動的に迷惑メールフォルダ等に振り分けられている場合がございます。メールソフト・セキュリティソフトの設定をご確認のうえ、弊社の下記のアドレスからメールが受信できるように設定してください。
info@label-kun.com
kanri@sddgrp-wakimoto.sakura.ne.jp
●詳細についてはこちら

メールアドレスが間違っている場合

自動返信メールが届かず、迷惑メールフォルダ等にも入っていない場合は、ご注文時のメールアドレスの打ち間違えが考えられます。 お手数をおかけ致しますが、その場合は下記までご連絡をお願い致します。
info@label-kun.com

データの種類をお選びください

「完全データ」とは

「完全データ」とは、修正の必要がなく、そのまま印刷可能な制作データのことです。

なお、完全データではなかった場合、お客様にて修正いただき再入稿をお願いしております。
ご入稿日が変わってきますと受付日や出荷予定日も同様に変わりますので、あらかじめご了承ください。

データの種類をお選びください

データの種類をお選びください

データの種類をお選びください

データの種類をお選びください

データの種類をお選びください

クレジットカード決済画面に進めないお客様へ

お支払い方法で、クレジットカード決済を選択されたお客様に、弊社からのクレジットカード決済依頼メールに記載されているURLから「決済に進む」ボタンを押すと、一部のお客様より【404 Not Found】エラーが表示され、決済出来ない現象が報告されております。
お客様のPCに一時的に格納されている古い画面(キャッシュ)が原因かと思っておりますが、新規のお客様にも稀に現象が起こっているようで、原因を調べてはおりますが、はっきりした原因が掴めていない状況です。

応急処置として、決済のURLをコピー又は転送していただき、他のデバイス(PCやスマホ、タブレット)からアクセスしてみるか、現在ご利用のブラウザとは違うブラウザ(Google ChromeやSafari、yahoo等)からアクセスをお試し頂くと決済出来るようなので、お試しください。

お客様にはご不便をおかけ致しますが、よろしくお願いいたします。